トヨタの新型エンジン
こんにちは!
前回のメルマガでは、
水素エンジン搭載車が
水しか排出しない
「究極のクリーン自動車」
であることや、
トヨタが市販化を想定した試作車の
「水素カローラクロス」
を公開したことなどを
解説させていただきました。
今回の記事では、
「トヨタの水素エンジン搭載車の現状」
について、
さらに深掘りさせていただきます。
■水素エンジンの品質向上
トヨタは水素エンジンに関して、
常に品質向上を続けています。
例えば、
1年で出力は約20%、
トルクは約30%も向上しており、
ガソリン車以上の
性能を実現しています。
さらに、
航続距離が約20%伸び、
水素充電時間も
約5分から1分半へと
大きく短縮されました。
トヨタは水素エンジン自動車の市販化に、
相当なスピード感を持って
近づいていると言えるでしょう。
■後部座席はどうなっているのか
水素エンジン搭載車の
重要課題とされていた、
後部座席の居住空間も
大きく改善されています。
耐久レースに出場している
「水素カローラ」は
後部座席の位置に
4本の水素タンクがあるという
問題を抱えていました。
つまり、
耐久レース仕様のままで
市販化すると、
車体が大きいにも関わらず
2名しか乗ることができないのです。
とはいえ、
市販化を想定した
「水素カローラクロス」
では改善されており、
床下に2本の水素タンクを
配置することで
後部座席の居住空間が
広くなっています。
■液体水素を利用
水素カローラクロスは
液体水素を利用することにより、
後部座席の居住空間を
改善しています。
現在、
燃料として使用されている
水素は気体であり、
気体の水素は
高い圧力をかけて充填するため、
タンクの形状が
大きな円筒状になっています。
しかし、
液体水素であれば
タンクの形状が自由になり、
軽量化も可能になるというわけです。
さらに、
水素を液化することで
体積当たりのエネルギー密度が増加し、
航続距離が伸びる
というメリットもあります。
■液体水素の課題
液体水素は
大きなメリットがありますが、
デメリットもあります。
水素が液剤となる温度は
マイナス235度です。
この非常に低温の状態を
どのように保つのか、
タンクから自然に気化する水素を
どう処理するのか
といった難しさがあります。
■市販化への道のり
前回のメルマガでもお伝えした通り、
トヨタは水素エンジン自動車の市販化を
「登山に例えると4合目」
と報告していました。
具体的には、
4合目までは燃費や排気など
「パワートレーン」
の開発です。
そして、5合目以降は
タンク小型化やドライバビリティなど
「車両パッケージ」
の開発になります。
水素エンジンは
今まで培ってきたエンジン技術を
流用できることや
部品の点数が多いため
雇用を守ることができる
といったメリットがあります。
また、
ガソリンエンジンのような
エンジン音や
ガソリン以上の航続距離に
メリットを感じるユーザー層もいるでしょう。
もし、
水素エンジン車が電気自動車より
ユーザーの支持を集めるようなことになれば、
水素エンジン車が
ゲームチャンジャーになる可能性があります。
コメントを残す