ふるさと納税を始めよう!
こんにちは!
福井県が全国の家庭で使われなくなった楽器の
寄付を募り、査定額に応じた税金控除をする
新たなふるさと納税を始めましたね。
このニュースを聞いて、
ふるさと納税に興味を持った人も多いと思います。
今回のメルマガはふるさと納税の仕組みと
注意点をご紹介します。
■ふるさと納税の仕組み
通常、私たちは収入に応じた住民税を
住んでいる町の自治体に納めます。
しかし、ふるさと納税は
自分が住んでいる町とは別に
応援したい町がある場合、本来であれば
住んでいる自治体に納めるべき税金を
別の自治体に納めることを可能とする
制度です。
ただし、住んでいない自治体に
住民税を納めることは
制度上不可能なので
ふるさと納税制度の中では
寄付という形になります。
そのため、自分の年収の中から
選んだ町に寄付を行った金額だけ
翌年に納める住民税が
控除されるという仕組みと
なっています。
しかし、実際には
寄付した全額が控除になる訳では無く
2000円のみ本人負担になります。
■ふるさと納税の注意点
ふるさと納税の始め方は簡単で、
ホームページから
自分が納税したいと思う自治体と
返礼品を選んで申し込み、
指定された金額を入金するだけで
自治体から返礼品が送られてきます。
しかし2つほど注意点があり、
まずこの制度の対象となる寄付金額には
上限があります。
前述の通り、
ふるさと納税は寄付した分だけ
翌年の住民税から減税されますが
この仕組み上、
税金を納めている金額が多い人ほど
減税される幅が大きくなります。
ただし、ふるさと納税関連の各ホームページに
控除上限額シミュレーションというものが
用意されており、年収や社会保険料などの
情報を入力していけば、
寄付の上限金額を出すことが可能です。
ふるさと納税は
年間の所得によって上限金額が
変化するため、
年の前半にふるさと納税を行う人は、
まずこのシミュレーターを使って
前年の源泉徴収票から大まかな計算をし、
寄付を始めましょう。
もしくは年の最後に雇用先から
源泉徴収票が渡されますので、それを元に
正確な寄付上限金額を知る事もできます。
そしてもうひとつは、
寄付するだけではなく
確定申告をしなければ
翌年の住民税は軽減されません。
しかし、
確定申告制度は少し手間がかかるため、
寄付先に簡単な申請書を
送付するだけで良い
ワンストップ特例制度の
利用をおすすめします。
ふるさと納税には
自分が住んでいる町の
財源を減らしてしまうという
デメリットもありますが、
税金控除や返礼品など
それ以上に沢山の魅力があります。
ふるさと納税に興味のある方は
今回を機に始めてみては
いかがでしょうか。
コメントを残す