【低コスト化】 東芝が水素関連の新技術を開発

こんにちは!

東芝が開発した

水素関連の新技術が

話題になっています。

カーボンニュートラル

(温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること)

社会の実現に向け、

今後重要な位置を占めるだろうと

予測されているのが水素エネルギーです。

今回は、

「東芝が開発した水素の新技術」

について解説させていただきます。

なぜ水素は重要なのか

水素はカーボンニュートラルのために

非常に重要になるとされています。

なぜなら、

水素は燃焼時に

エネルギーを発生させますが、

その廃棄物としては

水が発生するだけであり、

温室効果ガスの削減につながるからです。

水素関連のテクノロジーは

世界中で注目されており、

かなりのスピードで進化しています。

そして、

もちろん日本企業も

この分野で次々に

新しいテクノロジーを発表しているのです。

その中でも、

今回東芝が開発した

水素関連のテクノロジーが

注目を集めています。

イリジウムが従来の10分の1

東芝は開発した新技術は、

イリジウムの使用を

従来の10分の1に抑えていることが

大きな特徴です。

イリジウムはレアメタルであり、

水素を作る水電気分解装置の

電極製造に使われる

イリジウムの使用量を抑えることは

コスト面で大きな意味があります。

東芝は水の電気分解による水素生産方法を

再生可能エネルギーによっておこなうという

研究を続けてきました。

しかし、

それにはコスト面で大きな課題がありました。

東芝の新技術では

レアメタルであるイリジウムの

使用量を抑えることでコスト削減に成功し、

水の電気分解から水素を得るという手法が

大きく前進しています。

東芝は最大出力200KW程度の電極サイズで、

2023年以降の商品化を目指すとしています。

グリーン水素のコスト問題

水素エネルギーは重要な次世代のエネルギーとして

注目を集めていますが、

水素の生産方式は複数あります。

「グレー水素」は化石燃料を使った水素生成であり、

「ブルー水素」は化石燃料を使った上で炭素を回収したもの、

「グリーン水素」は再生可能エネルギーなどを使って

製造工程においても温室効果ガスを排出せずに

水素を生成する方法です。

地球環境を考える上では

グリーン水素の導入が

望ましいところですが、

コストの高さが問題になります。

グリーン水素のコストは

グレー水素の5倍から10倍とされており、

現状ではコスト面で

導入が中々難しくなっています。

とはいえ、

東芝が開発した新技術を使えば

イリジウムを10分の1に抑え、

生産性も500倍にできるとされています。

グリーン水素の生産が

今後高まっていくとすれば、

東芝のテクノロジーが生かされる場面に

期待できるでしょう。

東芝の株価は6月をピークに下落しており、

長期的な目線で買ってみるのも

面白いかもしれませんね。